落語

赤坂BLITZ 寄席LIVE 3 昼 2012/04/19

この日は寄席。午前中は動いていたので開演の10分前ほどに到着するといきなり高座が始まっていた。考えてみたら寄席だから開口一番ですね。最近あまり行かないので時々その事を忘れていたりする。 開口一番 春風亭吉好「雑俳」 三遊亭遊雀&桃月庵白酒トーク…

引退

今日のニュースによると三遊亭圓樂師が引退を発表したらしいです。 確かに入れ歯にしてから言葉が不明瞭になったとは思っていました。それにしても一番酷かった頃よりは持ち直していると思っていただけにもう少し続けるような気がしていました。 圓樂師を初…

極の続き

12月は古今亭圓菊「井戸の茶碗」「唐茄子屋政談」、三遊亭金馬「紺屋高尾」「芝浜」。 ここ数年はそれほど落語を聴きに行っていたわけでもなく、主にテレビで視ていただけだったのですが、改めて長時間の放送で鑑賞すると、圓菊師匠歳取りましたねえ。口跡が…

落語の極、その他

例の落語の極は2週続けて同じ噺家さんなのかな。 圓歌師匠は2週目はお馴染み「中沢家の人々」。定番ネタ(というか殆どこれしか演らないんじゃないだろうか)だけどいつでもちゃんと受けるのはさすが。かつては「浪曲社長」とか「替わり目」とか「授業中」…

十代目金原亭馬生

いや、特別な事じゃないんだけど。 昔録りだめしたのを聴き直していて、あらためて良い噺家だなぁ、と思ったわけで。 子供の頃は、聴きやすいときと聴き難いときがある人だな、と漠然と思っていたけど、最近きちんと聴いてみるとなんともいえない柔らかみが…

鈴ふり

一部マニアには有名な艶笑落語。枕で演じられる甚五郎作の小咄も素敵。 年頃の娘が孕んでしまった。親が問い詰めても身に覚えが無いの一点張り。娘の手文庫を調べてみると張形(要は大人のおもちゃ)が出てきた。こんなので妊娠するのか、と思ってひょいと裏…

鰍沢

日々本格的な寒さが身にしみてきます。今朝なぞはお天気みぞれが一瞬降ったくらいです。 冬の落語というのも数限りなくあるわけですが、「鰍沢」は三遊亭圓朝作の三題噺です。 木場の材木問屋近江屋喜左右衛門の「小諸山の護符」「玉子酒」「熊の膏薬」の出…

井戸の茶碗

これは、無欲な人ばかり出てくる落語としては非常に珍しい噺でして、どうしてこうも皆さん欲が無いのか、ってくらい正直者ばかりです。 落語の中では大概揶揄の対象になっている武士(浪人)もここでは貧乏で清廉潔白な人間であり、屑屋も商売人とは思えない…

猫と金魚

この噺は古典では無いのですが。 のらくろで有名な田川水泡が初代柳家権太楼に書き下ろした新作。 かなりの爆笑篇なので落語初心者にも聞き易い噺でしょう。 よく考えてみると、金魚と金魚鉢を分けて認識してしまう番頭さんは、ある意味合理的思考の持ち主か…

道灌

これもお馴染み江戸前の根問い物。 歌道に明るいと自負していた太田持資公が鷹野の折り、ある賤の女に出された山吹の花の謎が解けず、一念発起して有名な歌人になったという伝説を題材にした噺。噺にも出てきますが、江戸城を創設したのはこの人です。 例の…

蛙茶番

最近はたまには放送でもやるみたいですが昔はまず電波にはのらなかった生粋の江戸落語です。 例の褌締め忘れは誰でもわかる笑いですが、「天竺徳兵衛」も知っていた方がより楽しめるのは間違いありません。後は青大将の意味をどこかで仕込んでおけば、当時の…

首提灯

この噺も落語ならではの不思議な世界です。江戸時代も中期となると、いくら侍であってもそうめったやたらに町民を斬るわけには行かなくなっていたので、この噺のように酔うとしつこく絡む人もいたらしいのですが、侍も紋に痰がかかったりしなければ斬るまで…

宮戸川

最近聴きません。あまり演じられていないんでしょうか。 そういえば昔もそんなに聴いた覚えは無いのかも。放送では殆どかからなかったけれど、寄席では何度も聴いた記憶はあるのだけど、誰で聴いたかというのが定かでは無いのです。 子供の頃は自分も将棋に…

ろくろっ首

元は上方の噺らしいです。ろくろく首と向こうではいうそうです。 落語でこんなに普通に妖怪(と言って良いのかわかりませんが)が出てくるのは珍しいかも知れません。噺の中では病気という表現を使っていますが、明らかに妖怪ですよね。ただし親の因果が子に…

目黒の秋刀魚

ぼちぼち秋刀魚の美味しい季節となりました。もう既に何回も我が家の食卓にはのぼっています。 この噺はとても有名なのであらためて説明するまでも無いのですが、一種の地噺でもあるし比較的単純な筋なので演者ごとにいろんな型があるようです。 私の持って…

今戸の狐

えー、昨日に引き続きお狐様のお噂でも。今回は王子ではなくて、今戸の狐でございます。 とはいっても、王子の狐とは違い、こちらには本物の狐というのは登場してまいりません。 ここでいう狐と申しますのは、一つには稲荷神社の狐の像、もう一つが賽を三つ…

王子の狐

録りだめした落語を観ていたら「王子の狐」が出てきました。演じていたのは栄馬師匠(日本○話芸)。久しぶりでしたねえ。上方落語の「高倉狐」を初代三遊亭圓右師匠が舞台を東京の王子にかえて移したといわれています。 化かしたつもりの狐が実は化かされて…

小言幸兵衛

昨日から新学期。とはあんまり関係無いけど、「小言幸兵衛」。幸兵衛さんは何かと小言の多い大家さんです。空き店を借りに来た人にも気に入らない事があるとすぐに小言を言い出ししまいには怒らせて帰してしまう。 仕立屋さん相手の妄想なぞ聞いていると、か…

「ぞろぞろ」

あまり知られていない噺かも知れません。 信心深い雑貨屋の老夫婦がお稲荷様の御利益(と思われる)で一足売れ残っていたと思っていた草鞋を何足も売ってしまい、評判を呼んで繁盛する。一足しかない草鞋を引っ張ると後から次の草鞋が「ぞろり」と出てくるの…

「千両みかん」

先日、みかんを頂いたので食べてみました。小さめでしたがとても甘くておいしいみかんでした。ということで落語好きならば、みなさん思い出すであろう噺が「千両みかん」でしょう。 この噺、若旦那が「恋患い」ならぬ「みかん食べたい患い」で寝込んでしまい…

「唐茄子屋政談」

そういえばこの噺も暑い時期の噺でしたか。 最終的には若旦那の勘当が許される、という筋だと思うのだけど人情噺だし、最後まで演じられる事は殆どありません。 自分にとっては炎天下で唐茄子を売る羽目になった若旦那が、足繁く通った吉原を田圃で回想する…

「青菜」

暑い季節の代表的な噺です。この噺も真似をしようとして失敗する噺なのですが、よく考えるとただ駄洒落を言いたいだけなんですよね。かっこよさげな形を真似したいのだとも言えますが。 鰯が焦げちゃうよ!と叫ぶかみさんも結局亭主の酔狂につきあってしまう…

天災

本日は地震があったようで。ということで「天災」。 紅羅坊名丸(こんな字だったかどうかよく覚えていないけどまあいいや、大した事ではない)という学者に我らが親不孝代表の八っつぁんが洗脳されてしまうお噺。 帰ってきてから隣りの夫婦喧嘩を仲裁しよう…

あくび指南

20日あたりから妙に近所が静かになってきました。しかも昼間から静かです。 別に退屈なわけではないけども、何となくあくびの出そうな日中、ということであくび指南の話でも。 なにしろあくびなので大した事じゃありません。別に習わなくたって出るんです…

たがや

ぼちぼち花火の似合う頃ですが、落語で花火といえば「たがや」がまずあがるでしょう。 両国の花火が出てきます。初期の両国の花火は今イメージするものとは違い売りに来た花火を客が買って打ち上げていたらしく、小さな筒型花火を手に持って打ち上げている絵…

「百川」

日本○話芸で三遊亭金馬の「百川」を観ました。 この噺、金馬さんや小三治さんもよく演じていますがかつては六代目三遊亭圓生の得意ネタでした。なんというか、特別面白い噺とも思えないのですが何かそそるものがあるのでしょうか。圓生さんは品川の圓蔵*1の…

「二階ぞめき」古今亭志ん生

昨日は五代目志ん生の誕生日だったとか。生誕115年ということですか。 「二階ぞめき」という噺は大店の二階に吉原を作ってしまうという噺で、若旦那が二階でその吉原を素見しながら独白を聴かせるわけですが、この志ん生師匠の録音は晩年で舌がもつれてい…

五代目柳家小さんの想い出

三語楼さんが六代目を襲名する、という記事をみてちょっと五代目小さん師匠の事を考えてみました。 おそらく実際にも何十回と高座は観ているはずですが、一番印象に残っているのはもう10年近く前の冬だったかに、寄席初体験の友人数人と新宿末廣亭の昼席に…

「寝床」古今亭志ん輔

有名な噺なので簡単に説明しますと、素人芸の義太夫を語りたくてしょうがない旦那が周りの人たちを困らせるという噺です。志ん輔師匠のは初めて観たのですが各所で義太夫のさわりをうなりながらのなかなかの熱演でした。このような演出の人が他にいるのか寡…

入船亭扇橋「弥次郎」

弥次郎さんの嘘つき噺。土曜日に放送していたものは「雄の猪から子供が生まれてこれが畜生の浅ましさ」でさげていたので昔録画しておいた最後まで演じているのを見直しました。 こういう理屈抜きで楽しい噺は何時聴いてもすっ、と入ってくるので良いです。 …